診療科目/ Professional care

スタンダードケア(レギュラーチェック)

どなたも半年に一度は受けていただきたい最低限のケア

歯ブラシは、実はとてもむずかしいもの。自分の歯ブラシの弱点を見つけ、正しいブラッシングを身につけるところからはじめましょう。これからの歯科医院は「痛くなったら行くところ」ではなく、「痛くなくても定期的にチェックに行くところ」です。

予防プログラム

当院ではそれぞれの患者さんにあった予防プログラムを行います。

  1. カウンセリング・検診
  2. 口腔内検査・診断

    患者さんの状況に応じて必要な検査を行います。

    • 虫歯、歯周病検査
    • プラーク、ポケット検査
    • 唾液検査
    • 口腔内最近検査など
    • レントゲン、口腔内写真
    • 歯ならび、顎関節検査
    • 噛み合せ
    • 口臭検査
  3. 予防計画の立案・提示
  4. あなたにぴったりな予防処置・計画の実行
    • スタンダードケア
    • リスクコントロール
    • ホームケア指導
    • 生活指導、食生活指導
    • メインテナンス計画立案など
  5. あなたのお口の健康を守るため様々なプログラムを行います。
<スタンダードケアの主な内容>
  • 問診:お口のことや生活習慣などについてお聞きします。
  • 口腔内検査:プロの目でお口の健康状態をチェックします。
  • レントゲン検査:視診ではわからない部分を検査します。
  • プラーク検査:歯垢の染色で、お口のセルフケアの状態をチェックです。
  • T.B.I:正しいブラッシングなど効果的なセルフケアの方法をレクチャーします。
  • スケーリング:専門の歯科衛生士による歯石除去を行います。

予防ケア(リスクコントロール)

個人差に応じたプロフェッショナルケアで適確にリスクコントロール

<虫歯菌検査、歯周病菌検査(唾液検査によるリスク診断)>

虫歯や歯周病は特殊な細菌の感染によって起こります。細菌検査によるリスク診断により効果的な治療と予防ケアが可能になります。採取した唾液を外部検査機関において遺伝子レベルで細菌の検出を行ないます。

唾液性状検査 (量、pH、緩衝能etc)
虫歯菌検査: ミュータンス菌(S.mutans ,S.sobrinus)、乳酸桿菌
歯周病原菌検査: A.actinomycetemcomitans
P.gingivalis
P.intermedia
T.forsythensis
T.denticola
F.nucleatum
PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・ティース・クリーニング)

トレーニングをつんだ専門の歯科衛生士による、スペシャルクリーニング「PMTC」。超音波や回転器具を駆使して、日常の歯ブラシではケアできない手ごわいバイオフィルム(細菌膜)を破壊し、歯周病の直接の原因となる歯周ポケットのプラーク(歯垢)や、タバコのヤニや茶渋などによるステイン(着色成分)も一掃。虫歯や歯周病の予防と同時にホワイトニング効果も得られます。

フッ素塗布

虫歯予防に効果的な「フッ素塗布」。歯の表面に薬剤をコーティングし、直接作用させます。フッ素には、歯質そのものを強化するだけでなく、歯の再石灰化を助ける効果があるため、ごく初期の虫歯は回復させることができます。

3DS(デンタル・ドラッグ・デリバリー・システム)

虫歯や歯周病の原因菌は、歯の表面にバイオフィルム(細菌膜)を形成し、塗り薬などが効きにくい環境をつくります。患者さん専用のマウスピースに抗菌薬を入れ塗布します。「3DS」 は、PMTCでバイオフィルムを除去した後に行うのが効果的です。口腔内の常在菌のバランスを崩すことなく、悪玉菌だけを選択的に減少させることができます。


口臭予防

口臭の原因はさまざまです。お口のトラブルだけでなく、体の病気が原因の臭いが口から出ている場合や、口臭がひどいわけではないのに、ご本人がそう感じてしまっている場合もあります。虫歯や歯周病は細菌によって口臭の元となります。また、唾液量の低下や舌苔が原因となることもあります。 当院では口臭測定器を用いてあなたの口臭レベルを測定し、原因を知ることで的確な対策を行ないます。 口臭は日常の習慣が大きく関係するため、 医院での治療の他に、セルフケア、日常生活におけるアドバイス等、総合的にカウンセリングも行っております。


歯科人間ドッグ

お口の健康管理をとおして全身の健康管理を

お口は、全身の健康状態を映しだす鏡です。より多くの項目について精密に検査する「歯科人間ドック」では、見落とされがちな口腔の重大な疾患の早期発見・早期治療はもちろんのこと、ご自分の体の弱点も知ることができます。病気になる手前、いわゆる未病のうちからケアをされることで全身の健康管理ができます。とくにお口の中の老化が急速に進みだす30代ぐらいからは、年に一度の受診をおすすします。

<歯科人間ドックの主な内容>

問診、口腔内検査、レントゲン検査、唾液検査、口臭検査、
虫歯菌検査、歯周病菌検査、顕微鏡検査、噛み合せ検査、顎関節の検査、
お口及び全身の健康相談、食事・栄養指導 など