診療科目/ Professional care

歯周病治療

積極的な治療と再発予防が必要です。

歯周病(歯槽膿漏)は、歯を支えている骨や歯茎の病気です。歯と歯茎の境目に細菌が付着することで、歯茎に炎症が起こり、進行すると歯茎や骨が失われ、歯を支えられなくなって歯を失ってしまいます。一度歯周病になると再発しやすく、生活習慣病のひとつともいわれています。歯周治療は、すべての歯科治療の基礎です。患者さんと歯科医師、そして歯科衛生士との二人三脚で行います。歯周治療には患者さんの積極的な「治療」と「再発予防」への参加が不可欠であり治療終了後もホームケアとクリニックでの定期的なメインテナンスをお勧めいたします。あきらめずに根治をめざしましょう。


お口の中の悪玉菌(歯周病原菌)について
口の中の悪玉菌(歯周病原菌)が歯周病を促進している図

お口の中には約600種類の細菌がいると言われています。その中で約10種類の悪玉菌が特に歯周病と関連していることがわかっています。腸内環境と同じよう口腔内環境は人それぞれ違うものです。お口の中の悪玉菌を特定するには細菌検査(唾液中細菌の遺伝子検査)が必要です。これによって的確なリスク診断と治療評価が可能になりました。歯周病は完治の難しい病気と言われますが、徹底的なバイオフィルムの除去と細菌種に合わせた抗菌療法が有効な治療法になります。歯周病治療には細菌検査は欠かせないものとなりつつあります。


歯周病と全身について

近年、歯周病と心疾患との関係が指摘されはじめました。体内に侵入した歯周病原菌が心臓の冠動脈の動脈硬化病変から分離されたと報告されています。歯周病は動脈硬化や心疾患のリスクファクターとなる懸念が指摘されています。また糖尿病と歯周病は相互に悪影響を与え病状を進行させることが知られています。タバコは歯周病を悪化させ治療の効果を低下させることが分かっています。歯周病はお口だけの問題ではなく全身の健康とも深く関わっていることが解明されつつあります。


歯周病(歯槽膿漏)に対する治療方法
  1. 01

    歯周組織検査(歯周ポケットや歯垢・歯石付着状態の検査等)、 レントゲン検査、細菌検査

  2. 02

    担当の歯科衛生士による専門の器具を使った歯垢・歯石の除去、 同時に正しいブラッシングなどホームケアの指導もします。

  3. 03

    再度、歯周組織検査でどれくらい治ったのかを確認します。

  4. 04

    必要に応じて歯茎のさらに奥の歯垢の除去、 顎の骨を増やす再生治療など歯周外科処置を行います。

  5. 05

    お口の環境を良好に維持するための予防処置に移行します。